65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-11-21 11月24日-02号

││       第10款 教育費                          ││   第2条(債務負担行為補正)の第2表債務負担行為補正中           ││     デジタル教科書ライセンス購入費小学校通学バス運行委託料        ││     及び児童生徒健康診断業務委託料                     ││  議案第65号 令和4年度越前市国民健康保険特別会計補正予算

福井市議会 2022-06-14 06月14日-03号

デジタル教科書使用し,コメントを自由に書き込める機能を使った授業や,映像で示された教材を使ったとても分かりやすい理科の授業など,ICT機器活用した学習活動のすばらしさをすごく感じることができました。 そこでお伺いします。 福井市におけるデジタル教科書導入状況は,どのようになっているのでしょうか。 

福井市議会 2022-06-13 06月13日-02号

また,国が2024年度から全国公立小・中学校への本格導入を目指すデジタル教科書について,読売新聞は全国公立小・中学校アンケート実施しました。その中で,9割近くが懸念を抱くと回答されたそうであります。 本市としては,デジタル教科書導入について,どのような見解をお持ちでしょうか。御所見をお伺いします。 2点目です。 

越前市議会 2022-02-18 02月18日-01号

これにより、デジタル教科書デジタル教材等がスムーズに活用できるように努めてまいります。また、タブレット端末の持ち帰りを含め、日常的にタブレット活用する家庭学習環境整備するため、インターネット環境がない家庭にモバイルルーターを貸し出します。 武生中央公園温水プールにつきましては、指定管理者カワイ株式会社を代表とするTCP共同事業体が3月6日から供用を開始します。

越前市議会 2021-12-01 12月03日-03号

││       第10款 教育費                          ││   第2条(継続費補正)の第2表継続費補正中                 ││     追加第 3 款 民生費                          ││   第3条(債務負担行為補正)の第3表債務負担行為補正中           ││     デジタル教科書ライセンス購入費小学校通学

福井市議会 2021-06-15 06月15日-03号

2020年度から順次実施されている,10年ぶりの学習指導要領改訂を受けたもので,ICT環境整備だけでなく,デジタル教科書児童生徒が個別に苦手分野を集中学習できるAIドリルといったソフトの充実と,地域指導者養成ICT支援員などの外部人材活用した指導体制の強化を含めた3本柱で改革を推進することになります。 

勝山市議会 2020-09-15 令和 2年 9月定例会(第2号 9月15日)

生駒市は、UDフォントを採用し、授業で使われているUDデジタル教科書体は、令和の令など一般的なゴシック体手書きで形が違う文字では、手書きに近く、一般的な教科書体より線の強弱を抑えて読みやすくするよう工夫されています。教育現場でも、書き順や画数などを教えやすいといいます。  2020年度からは一部の教科書でも採用される予定だそうです。

小浜市議会 2020-03-10 03月10日-03号

これに加え、今後のデジタル教科書使用や個別最適化した学習に対応するため、令和年度補正予算におきまして、各学校で一斉に動画の視聴が可能となる環境を整えるネットワーク整備と、各学級内に児童生徒1人1台の端末の充電や管理をするための電源キャビネット整備に要する経費を計上し、令和2年度中の完成を目指しております。 

敦賀市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 2020-03-09

昨年、法律が改定されてデジタル教科書も今後導入されます。そのため長時間パソコンを使うことで依存症にならないか、視力や脳への影響はないかなどなど、不安を感じる保護者もたくさんおられます。  さらに、教員負担を軽減するとの説明ですが、逆に負担は増え、パソコンを使えない教員にとってはストレスが増えることが心配されます。  GIGAスクール構想よりも、教員を増やしてほしい。

福井市議会 2020-03-03 03月03日-03号

読み書きが困難な子どもたちが,デイジー教科書などのデジタル教科書学校で必要に応じて使用できるよう法改正が行われ,昨年4月から施行されております。 しかし,こうした子どもたち一人一人にコンピューターを1台ずつ提供できる仕組みが今はなく,公明党といたしましてもここを何とかせねばならないと,国会や予算要望などで繰り返し訴え続けてきております。

越前市議会 2020-02-27 02月28日-04号

授業によって、これは今の言葉で言うと授業のデザインって言いますけれども、教科書を使ってやるのか、デジタル教科書を使ってやるのか、あるいは別の資料を使ってやるのか、そういうドリルみたいなそういったものを使ってやるのか、そういったものの取捨選択をしながら、学校先生方は一番子供たちにわかりやすい授業というものを進めていくわけでありまして、全てが朝から晩までタブレットで一日中授業をするというものではないということだけ