43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小浜市議会 2022-03-15 03月15日-04号

◆13番(下中雅之君) それでは、小浜市の目指すコミュニティセンターとして、その運営方式業務内容に対する考えについてお伺いをいたします。 ○議長(小澤長純君) 企画部次長四方君。 ◎企画部次長四方宏和君) お答えいたします。 公民館をコミュニティセンター化した際の運営方式につきましては、現在の公民館同様、公設公営を基本といたします。 

勝山市議会 2021-09-24 令和 3年 9月定例会(第4号 9月24日)

勝山市の直営または委託する運営方式なら、コロナで必要な人材をゆめおーれから派遣するなどの対応ができるのに、指定管理制度では、契約以外の業務には派遣できず、しかも、指定管理費契約金額を全額支払う。これが、市民にとって妥当な業務形態なのですか。  理事者は、指摘されたことも含めて検討すると約束しましたが、なぜ検討に2年間も必要なのか理解できません。  

敦賀市議会 2020-09-10 令和2年第5回定例会(第3号) 本文 2020-09-10

まず運営方式ですが、私は直営方式運営することがベストだと思います。  また、経理方式ですが、地方公営企業法を全部適用し、経理内容オープンにすることから始めなければならないと思います。特に資産と資本、負債の関係を明確にしなければならないと思います。  それには、まず資産台帳整備から始めなければならないと思いますが、これまで資産台帳管理はどのようになっていましたか。

敦賀市議会 2019-11-26 令和元年第7回定例会 目次 2019-11-26

「人道の港敦賀ムゼウム」の運営方式について    (1) 9月定例会における審議結果を踏まえた市の方針    (2) 新ムゼウム利活用等検討委員会議論経過と位置付け    (3) 開館に向けた今後の進め方   2.シーズンを通した高齢者生きがい健康づくりについて   3.認知症みまもり対策について  22番 前 川 和 治 君 ───────────────────────── 172   1.

敦賀市議会 2019-11-26 令和元年第7回定例会(第1号) 本文 2019-11-26

また、今月6日には、第6回新ムゼウム利活用等検討委員会を開催し、オープンに向けた整備に早期着手するため、開館当初は運営方式直営とすることを前提としつつ、将来の指定管理者制度への移行も含め、両方式による市民利活用策誘客促策等について引き続き議論を継続することを確認いただいたところです。  

敦賀市議会 2019-09-18 令和元年第5回定例会(第3号) 本文 2019-09-18

149 ◯観光部長松葉啓明君) 運営方式については、指定管理方式直営方式を比較検討してまいりましたが、直営方式を採用する中で部分的に業務委託として発注することはあると考えておりますが、委託相手先の具体的な検討までは行っておりません。  なお、例えばですが、指定管理方式を採用する中で観光協会などが応募していただくことは可能であると考えております。  

敦賀市議会 2019-09-17 令和元年第5回定例会(第2号) 本文 2019-09-17

その上で、指定管理者民間が得意とする柔軟な発想、企画力を生かした施設運営に注力し、来館者増加満足度向上につながることが期待できることから、おのおのが得意とする分野を補完し合いながら施設の効用を最大限に発揮できる運営方式として指定管理者制度を導入してまいりたいというふうに考えております。  

敦賀市議会 2019-06-17 令和元年第4回定例会(第1号) 本文 2019-06-17

ムゼウムの適切な運営計画の策定を目指し、運営方式市民利活用方法等について包括的に検討するため、去る4月25日に有識者市民で構成する第1回新ムゼウム利活用等検討委員会を開催いたしました。今月3日の第2回検討委員会では、委員からの御意見をもとに検討資料を作成し、直営方式指定管理方式の比較や誘客促策等について活発な議論をいただいたところです。

敦賀市議会 2019-03-08 平成31年第2回定例会(第4号) 本文 2019-03-08

つきましては、有識者等によって構成する新ムゼウム利活用等検討委員会──仮称でございますが、そういったものを設置いたしまして、運営方式のほか市民利活用などについて具体的な検討を実施した上で、改めて議会皆様市民皆様にも御説明をさせていただきまして、運営方式等を最終的に決定してまいりたいと考えております。  

敦賀市議会 2019-01-08 平成31年第1回臨時会(第1号) 本文 2019-01-08

また今後の考え方として、運営方式については、今後の議会での議論等を踏まえ、予測される財政負担と期待される経済効果を十分勘案し、指定管理方式とするか直営方式とするかについて運営開始までに関係者専門的知見を有する方々との協議を経て慎重に判断していきますとの説明でありましたが、これも市民への説明が全くなく、どこまで信用できるものなのか納得できるものではありません。  

大野市議会 2018-03-07 03月07日-一般質問、討論、採決-04号

従来、こういう手法ということで大野市、実はやったことがないので、本当に新しい取り組みでございましたので、いろいろとそういうことでありますが、やはりこのPFIという運営方式これは民間でやると非常にメリットがあるとか、そういうPFIメリットを考えますと、そういうものをやはり行政としては逃すことなく、こういうものにも取り組んでいきたいなっていうふうに考えております。 

福井市議会 2017-06-12 06月12日-02号

また,来年度には総務省の指針に基づきPFI導入可能性調査を実施し,これらを踏まえ運営方式等を検討いたします。環境影響評価につきましては,福井県環境影響評価条例に基づき,今年度から平成33年度までの期間で行います。その後,都市計画決定を経まして,平成34年度から平成37年度までの4カ年で施設建設し,平成38年度に稼働する予定でございます。