1881件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日南市議会 2021-02-26 令和3年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年02月26日

農業次世代人材投資事業対象とならない親元就農となる新規就農者への助成を行う農業人材投資事業南郷漁協日南漁協が漁家の経営安定等を図る目的実施する水産加工施設改修事業等に対して支援を行う種子島周辺漁業対策事業地域おこし協力隊を雇用し、地域資源活用した新たなビジネス海面養殖事業化などを行う水産資源活用ビジネス創出事業、旧かんぽの宿日南施設活用し、市民健康増進観光振興、雇用の創出等地域活性化

都城市議会 2020-12-16 令和 2年第6回定例会(第7日12月16日)

次に、歳出予算の主なものにつきましては、総合政策部においては、地域振興基金積立に要する経費として、令和三年度から令和六年度まで四年間の地域活性化事業分基金積立金が増額されております。  また、地域公共交通対策事業に要する経費として、市民生活交通を維持するため、市内路線バスを運行する事業者に交付する都城路線バス事業継続等支援事業奨励金が増額されております。  

延岡市議会 2020-12-09 令和 2年第10回定例会(第3号12月 9日)

人手不足の解消、若い世代の将来への不安を和らげ、定住移住が増え、人口減少対策、結婚も増え、地域活性化、SDGsの持続可能な開発目標にもつながると思います。  もちろん、延岡市の財源では無理だと思いますが、SDGsとベーシックインカムを取り入れたモデル実験延岡市でできないか、政府に提言してみてはどうでしょうか、御所見をお伺いします。

西都市議会 2020-12-09 12月09日-04号

本市経済活性化目的に、産業振興のための用地として取得しようとする西都商業高等学校跡地につきましては、民間活力の導入による地域活性化を目指す施策として、市民及び市内産業界からの要望も強く、加えて、本市産業振興にも資する宿泊施設について、校舎の現状を極力残しつつ再生整備しようと計画している株式会社日南に、県から取得した後、売却することとしております。 

日向市議会 2020-12-09 12月09日-04号

例として、滋賀県大津市、いじめ予測分析システムを開発し全国に販売、及び京都府舞鶴市、AIを使った地域活性化実施を挙げておきました。 以上、壇上からの質問といたします。〔降壇〕 ○議長(黒木高広) 20番小林隆洋議員質問に対する答弁を求めます。市長。 ◎市長(十屋幸平) 〔登壇〕20番小林議員の御質問にお答えをいたします。 まず、重要政策課題についてであります。 

都城市議会 2020-12-08 令和 2年第6回定例会(第4日12月 8日)

新型コロナウイルス感染症状況についても注視し、今後の展開に気をもむ状況ではありますが、同僚議員による多方面からの質問もあるようですので、今回は地域活性化のための施策問題点等について質問させていただきます。  まず、地域皆様市民皆様から要望や要請の多い、市街地に係る市道の整備についてお聞きします。  

日南市議会 2020-12-08 令和2年第7回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年12月08日

地域おこし協力隊制度は地方への人の流れをつくり、その人が持っているスキルや経験を活かした人材による地域活性化を図る制度でありまして、地域課題を解決するにはこのような新しい視点を持った人材が必要だと考えておりますので、今後もこの制度活用を図っていきたいと考えております。 3番(松岡祐樹議員) 分かりました。  それでは、次の質問に移ります。

えびの市議会 2020-12-08 令和 2年12月定例会(第 4号12月 8日) 一般質問

一方で、ICT化は、業務の効率化やセキュリティの向上といった管理者目線の概念ですという説明がありまして、ますます分かったような分からないような、本当に何とかこの時代に、このデジタル化を理解していく自分でもありたいし、行政を理解していく立場でもありますし、何とかそこら辺を努力したいと考えておりますけれども、例えば、今年の十月だったかと思いますが、えびの市民団体連絡会議では、ここ数年地域活性化を目指す地域

小林市議会 2020-12-07 12月07日-05号

それと、シティセールス推進事業費についてでありますが、「外出を控える傾向にある中、インターネットショッピングが活況を呈していることから、地域活性化支援ノウハウ等を持つ民間事業者と連携して、地場産品販売促進活動等を行う」とありますが、この内容について、もう少し詳しくお示しください。 それから、地域交通機関運行維持対策事業費についてでありますが、指定寄附金内容については分かりました。

都城市議会 2020-12-07 令和 2年第6回定例会(第3日12月 7日)

次に、第三期地域活性化事業についてお尋ねいたします。  第三期については、「今期の実績を検証し、地域の声を参考にして実施を検討したい。」と語られております。  第一期、第二期においては、当初予算計上でありました。今回、令和二年十二月補正予算に、来年度以降の地域活性化事業補正予算が計上されております。  

西都市議会 2020-12-07 12月07日-02号

また、地域活性化に取り組むNPO法人東米良創生会施設の一部を無償貸出しされており、今月10日から放課後児童クラブがオープンする予定となっております。 次に、事業費につきましては、施設改修費用として7,000万円、体育館の解体等経費として1,500万円、合計8,500万円の事業費を見込まれていると伺っております。 以上です。

都城市議会 2020-12-04 令和 2年第6回定例会(第2日12月 4日)

国民スポーツ大会の開催を見据えた県の陸上競技場、また、都城運動公園整備観光物産振興拠点となります道の駅都城関之尾公園のリニューアル、また、地域活性化事業継続実施による地域活性化などに加えまして、本市対外的PRツールとして強力に取組をしてきたふるさと納税など、こういった重要施策も引き続き積極的に推進してまいりたいと考えております。  

串間市議会 2020-12-04 令和 2年第6回定例会(第6号12月 4日)

ふるさと納税は、出身地などに恩返しするもので、地域活性化につながる意味合いで創設されたもので、当市のように自主財源の少ない市にとっては貴重な財源であることは言うまでもありません。  つい最近では、過熱競争で裁判問題まで発展した経緯もありましたが、それは我が自治体ふるさと納税で何とかしようという思いであったのだろうと思います。

綾町議会 2020-12-04 12月04日-01号

次に、千尋自然公園国際クラフトの城、馬事公苑アイス工房といった宿泊施設以外の産業観光施設につきましては、一般的な指定管理者を公募する施設とは違った施設特異性多様性の観点から、現在の綾町産業活性化協会施設を運営することによって、行政経費の縮減を図りながら施設有効活用を図るなど、さらなる地域活性化に取り組めることから公募によらずに募集いたしました。

都城市議会 2020-12-01 令和 2年第6回定例会質問通告一覧(12月)

においての職員、介護担当者派遣体制づくりの指導について 9 広瀬 功三 (無会派) 1 今後の市政運営について新型コロナウイルス感染症の収束の見込みについてコロナ禍の影響について財政の見込みについてコロナ禍での取組について 10 荒神 稔 (進政会) 1 池田市長3期目の政策についてマイナンバーカード交付について旧市民会館跡地活用について本庁舎至近にある商工会館について第3期地域活性化事業